1. Home
  2. Around_Japan(日本一周)
  3. article
  4. 【佐賀3】2024年03月30日【087日目】
<自転車&カヤック日本一周再発見の旅>
【佐賀3】【087日目】2024年03月30日
佐賀駅~諫早駅81.7km
おすすめ度 4.0★★★★☆

前へ     一覧に戻る    次へ
【ワンポイント】
春は鹿島市旭岡ケ公園の桜、そして有名な祐徳稲荷神社を訪ね、有明海の潮風を満喫できるコース
https://enjoyfull.net/50_go_around_japan/01_article/20240330.html
【コース概要】
ちょうど桜の季節に訪ねたので、佐賀駅を出発後急いで桜が咲く鹿島市の旭ヶ岡へ向かった。さほど広い公園ではないが、市民のささやかな花見の会場となっている。有名な祐徳稲荷神社もすぐで境内のさくらは本数は少ないものの見ごたえがある。桜だけでなく、近くには菜の花畑もあって春を満喫できた。有明海に沿って海岸線を国道207号線が走る。併行してJR長崎本線が走っているので、どこでも切り上げることができる。ただ、この区間は本数は少ない。
鹿島市旭ヶ岡公園の桜並木

【087日目】の走行コース 全画面表示は↓のタイトルをクリック

自転車日本一周ルートマップ


⇒ 地図より探す 自転車で日本一周ルートマップ

旭ヶ岡公園

佐賀県鹿島市公式観光サイト:かしまいろ
旭ヶ岡公園
佐賀県三大桜の名所の一つとして知られる県内随一の桜の名所
https://saga-kashima-kankou.com/spot/849
祐徳稲荷神社参道

日本三大稲荷 祐徳稲荷神社
貞享4年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の守護神として国民の間に篤く信仰されております。
https://www.yutokusan.jp/
祐徳稲荷神社のさくら

祐徳稲荷神社:鹿島市環境協会
境内は、楼門や神楽殿、本殿などで構成され、豪華で鮮やかな外観から「鎮西日光(ちんぜいにっこう:九州の日光東照宮)」と呼ばれている。
https://saga-kashima-kankou.com/spot/301
祐徳稲荷神社のさくら:さくらと菜の花と朱のコントラストが印象的

あそぼーさが:祐徳稲荷神社 日本庭園(ゆうとくいなりじんじゃ にほんていえん)
1年を通していろいろな花を楽しめる美しい日本庭園。 牡丹、朝顔、花菖蒲、紫陽花、秋には紅葉で色づくる。四季を感じながらゆっくりと散策できる。
https://www.asobo-saga.jp/spots/detail/384be0c4-1a8c-4019-8e2c-dbc90083261e
祐徳稲荷神社のさくら

鹿島明神社(かしまみょうじんしゃ)
外苑東山つつじ苑の一角に御鎮座されている。 タケミカヅチノオオカミは日本神話の中でフツヌシノカミと共に大国主命を説得して、國譲りをさせた神として知られている
https://www.yutokusan.jp/sanpai/kashimamyojin/
向かい側の山の頂上には菜の花畑がある

祐徳稲荷神社外苑東山つつじ苑・花園
東山つつじ苑は広域に、ひと目五万本のつつじの花を咲かせる名所として知られている。
山のすそには藤棚もあり景観を彩っている。山頂の花園には菜の花、コスモス、桜などが咲き、四季を通じての眺めは別格だ。
https://www.yutokusan.jp/sanpai/tsutsuji/
菜の花畑

東山公園
「祐徳稲荷神社」の外苑にある公園
https://saga-kashima-kankou.com/spot/1386
有明海を走る

長崎本線小長井駅

海の見える駅
小長井駅は、海と雲仙岳を同時に見られる貴重な駅だ。線路を挟んだすぐ向こうは、遠浅の諫早湾。何も遮るものなしに雲仙岳の雄姿を拝めます。
https://seaside-station.com/station/konagai/
有明海を臨む

ながさき旅ねっと:諫早湾干拓堤防道路(雲仙多良シーライン)
1989年から行われている国営干拓事業の外縁部につくられた諫早市高来町と雲仙市吾妻町を結ぶ道路だ。 道路の中間地点には、有明海と諫早新地を望める展望歩道橋やトイレなどが設置されている。
https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/1024
HOME
HOMEへ戻る

前へ     一覧に戻る    次へ 
@enjoyfull since 2005