1. Home
  2. Around_Japan(日本一周)
  3. article
  4. 【熊本4】2020年12月26日【021日目】
<自転車&カヤック日本一周再発見の旅>
【熊本4】【021日目】2020年12月26日
松橋駅~三角港経由で宇土駅53.8km
おすすめ度 4.5★★★★☆

前へ     一覧に戻る    次へ
【ワンポイント】
しらぬ火筑紫のうみべ。八代海、有明海、そしておいしい柑橘類を頬張りながら快適なサイクリングができるコース
https://enjoyfull.net/50_go_around_japan/01_article/20201226.html
【コース概要】
熊本駅から五つ目の松橋駅を出発するとすぐに八代海に出る。国道266号線を天草方面へ。ジュース替わりに美味しいみかんを買って八代湾の干潟を眺めながらのサイクリング。
今回は、三角駅で折り返して、国道57号線を有明海を左に、JRあまくさみすみ線を右側にお供して宇土駅まで、宇土半島周遊は潮風の中を気持ちよく走れるステキなコースだった。
博多から熊本方面へ青春18きっぷで乗車。鳥栖からこんな素敵な車両に。熊本から五つ目の松橋駅で下車して出発。天草方面に続く国道268号線に出るとすぐに八代海の干潟を目にする。清楚な白雲を装う爽やかな青空と潮が引いた遠浅の干潟を眺めながら快適なサイクリング。
次に来る時は、テントを持参して折り返した三角駅を起点に天草諸島の大矢野島に渡り、上島、下島を周遊する。天草諸島は意外に大きくて、周遊するとなんと300km近くあるので、5日程かけてゆっくり廻りたいですね。お天気しだいでカヤックで回るのもいいかもしれないが、そうなると毎日お天気安定しないので一週間かかると思いる。
三角で折り返すと、今度は左に有明海、その向こうの雲仙岳、右にJRあまくさ三角線をお供に快適なサイクリング。
有明海を臨む

【021日目】の走行コース 全画面表示は↓のタイトルをクリック

自転車日本一周ルートマップ


⇒ 地図より探す 自転車で日本一周ルートマップ

松橋駅へ

豊肥・鹿児島本線、「ワンピース」ラッピング列車運行開始
JR九州は2020年11月27日(金)から、豊肥本線・鹿児島本線において、アニメ「ワンピース」のラッピングを施した815系「アミュプラザくまもと開業PR列車」の運行を開始する。
https://raillab.jp/news/article/23482
八代海の不知火干潟

神秘の火「不知火」
旧暦8月1日(八朔)に、不知火海(八代海)上に見られる蜃気楼現象。国の名勝に指定されている。
景行天皇の九州巡幸が記された日本書紀には、不知火海上で方向が分からなくなった景行天皇が、遠方に灯された火によって陸地に導かれ、「誰が火を灯してくれたのか」と尋ねたものの、誰も知らぬ火(不知火)であったという逸話が記されている。毎年旧暦の日は、観望地・永尾神社に多くの人が集まります。
https://kumamoto.guide/spots/detail/12230
八代海の不知火干潟

道の駅不知火(しらぬひ)
道の駅不知火は、熊本県のほぼ中央部に位置する宇城市不知火町にある。国道266号沿いの不知火海に面し、ロマンの火とフルーツの里で有名だ。
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/shiranui/shiranui.html
八代海

三角港

三角港の概要と歴史
三角港は熊本県中部の宇土半島の先端に位置し、天草大矢野島に面する天然の良港だ。古くは景行天皇巡幸(257年)の際の御座船の停泊、道元禅師が宋からの帰国の際に着船、寒厳和尚が宋からの帰国の際に着船(1254年)したと言い伝えられている。また、明治5年(1872年)明治天皇九州御巡幸の龍驤艦(西郷隆盛、東郷平八郎が乗艦)が御仮泊された由緒ある港だ。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/109/91259.html
レトロな三角駅

海の見える三角駅
https://seaside-station.com/station/misumi/
三角ノ瀬戸

有明海

海に続く道と電柱!熊本県宇土市「長部田海床路」が幻想的

長部田海床路(ながべたかいしょうろ)
日本一干満差のある有明海に、干潮時のみ現れる道。海にトラックがずらりと並ぶ海苔の時季や満潮時も幻想的で、干潮満潮の2時間前後が見頃だ。他にも近隣に2カ所ある。
https://kumamoto.guide/spots/detail/12475
長部田海床路(ながべたかいしょうろ)

長部田海床路?海へ沈む一本道(宇土市)
宇土市にある「長部田海床路(ながべたかいしょうろ)」は、満潮時は電柱だけが海の中に並んでおり、干潮時には道が現れ、トラックや人が行き来するという不思議なスポットだ。
https://allkumamoto.com/spot/nagabeta-uto
HOME
HOMEへ戻る

前へ     一覧に戻る    次へ 
@enjoyfull since 2005