【ワンポイント】 | ||
あまり海岸線を走ることができないけれども、交通量が少なく、国道や県道には自転車も走ることができる歩道があり、安全に走ることができるコース。 https://enjoyfull.net/50_go_around_japan/01_article/20220311.html | ||
【コース概要】 | ||
新門司港を出発すると、北九州カニ?カキロードという面白い名前の道を走り、曽根干潟観察公園まで潮風を感じて走る。 その後は、ちょっと風情が変わって、トヨタ自動車九州小倉工場、三菱マテリアル九州工場、日産自動車九州工場と日本を代表する企業の工場がつづく。広い入口から広い一直線の道が果てしなく続く壮大な工場の見栄は、経済が思わしくない昨今だけど、なんとも、この国の誇りを思い出せてくれます。 行橋市の海岸線を走っていると、小さくてきれいな漁港、長い橋がかけられている沖合にある漁港。そして、美しい長井浜海水浴場、再び海を満喫できる。 そして最後は綱敷天満宮の梅の花。枝垂れ梅が見事だった。 | ||
| ||
【059日目】の走行コース 全画面表示は↓のタイトルをクリック | ||
自転車日本一周ルートマップ ⇒ 地図より探す 自転車で日本一周ルートマップ | ||
新門司港![]() | ||
名門大洋フェリー | ||
プランニングは無限大!フェリーだから選べる交通手段。フェリーターミナルにはサイクルステーションが設置されている。(^^)/ https://www.cityline.co.jp/ | ||
曽根干潟観察公園![]() | ||
曽根干潟とは 北九州市 | ||
曽根干潟は、北九州市小倉南区の東側に広がる市内最大の干潟で、面積は517haある。干潟には、多種多様な生物が生息し、冬には大陸から渡り鳥が飛来してくる。 また、古くから漁業が営まれており、人々の生活の場としても重要な干潟となっている。沖合には、平成18年3月開港した北九州空港がある。 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kankyou/file_0407.html | ||
沓尾長井漁港 | ||
なんと、沖合に漁港がある | ||
沓尾漁港 周防灘からの風 ② 福岡県行橋市沓尾 風景写真帖 https://www.youtube.com/watch?v=o1UJusHE2wo | ||
永井浜海水浴場![]() | ||
長井浜公園 | ||
長井浜にマリンアクティビティがやってきた https://nagaihama-park.com/ | ||
綱敷天満宮の梅![]() | ||
しいだ梅祭り (綱敷天満宮) | ||
綱敷天満宮では、約1,000本の紅白の梅が楽しめます。 「しいだ梅祭り」では、どんと焼きや天神市(築上町の特産品販売)などのイベントが楽しめます。 https://www.crossroadfukuoka.jp/jp/event/?mode=detail&id=4000000002632&isSpot=1&isEvent= | ||
綱敷天満宮の梅![]() | ||
京築まるごとナビ | ||
綱敷天満宮境内『梅の開花状況』 https://keichiku.info/news/9900.html | ||
綱敷天満宮の鳥居![]() | ||
綱敷天満宮 動画 | ||
九州の神社:福岡県・綱敷天満宮(築上町) https://www.youtube.com/watch?v=aEIHCKyO84k | ||
綱敷天満宮の鳥居![]() | ||
綱敷天満宮 | ||
御祭神ごさいじんとして菅原道真公すがわらのみちざねこうを祀まつる綱敷天満宮つなしきてんまんぐうは、天暦てんりゃく9年(955)の神託しんたくにより造営ぞうえいされた神社だ。 http://www.kyushu-jinja.com/fukuoka/tsunashiki-tenmangu/ | ||
北九州・京築ルート![]() | ||
北九州(門司)・京築ルート|サイクル&トレイル福岡 ... | ||
海、田園、街並みと北九州・京築エリアの魅力を凝縮したルート のどかな田舎道の心地よさ、北九州空港連絡橋では海の上を走るような爽快感、そして門司港レトロの情感など、北九州・京築エリアの魅力を一度に味わえるルートだ。大分や山口へのロングライドの一環としても走っていただけます。 https://www.crossroadfukuoka.jp/cycletrail/cycleroot/kitakyusyu.html | ||
中津城を臨む![]() | ||
中津城|城作りの名手・黒田官兵衛が築城/中津 | ||
2014年NHK大河ドラマの主役・黒田官兵衛が築城し、細川忠興が完成させた中津城。高瀬川(中津川)の河口を巧みに利用し、堀に海水を引いた“日本三大水城(みずしろ)”のひとつに数えられている名城だ。 https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0008392.aspx |